
キャンプ料理の魅力
外で食べる料理って普段の何倍もおいしく感じますよね!
キャンプでは普段食べなれた料理を何倍もおいしく感じることができます。
■キャンプ料理を美味しく感じる理由
- 五感で感じる美味しさ
キャンプ料理は野外で調理するため、 視・聴・嗅(きゅう)・味・触 の五感で美味しさを感じることができます。焚火や炭の匂いや音、外の新鮮な空気や景色まで料理を美味しく感じる要素になります。 - 料理が出来上がるまでの時間
キャンプでは料理を作るまでに色々やらなければいけないことがあります。ご飯が出来上がるまでには時間がかかるためお腹が減っているはず。空腹は料理を何倍もおいしく感じさせてくれます。 - 直火や鉄板を使った料理
薪は適度な水分を含んでいるため、水蒸気の効果によってお肉をジューシーに焼くことができるそうです。鉄板は厚さ3.2mm以上だと熱を効率よく伝えることができ、表面はカリッと中はジューシーに素材を調理することができます。焚火の高火力で焼いたステーキは別格に美味しく感じるはずです! - シチュエーション
普段できないことをやるだけでもテンションが上がるため、キャンプで作る料理は特別なものに感じるはず。雰囲気の良いお店でご飯を食べると、なんだかおいしく感じるってことありませんか。キャンプはそんな特別な空間を作ってくれます。
キャンプ飯で使う調理器具

ここではキャンプ飯で使う調理器具を紹介していきます。ソロキャンプには1人用のコンパクトなサイズが、持ち運びや作る量などちょうど良くて便利!調理器具のサイズ感についていもコメントしていきます。
■各種調理器具(クッカー)
■焚火台
筆者が主に使っている焚火台は「ピコグリル398」と「笑SのB6君」です。ピコグリルは携帯性の良さと耐久性を兼ね備えた焚火台で、多くの方から支持されている焚火台の1つです。B6君はサイズ的に焚火には適していませんが、筆者は一人焼肉をするときに使っています。こちらも携帯性が良く、セットで売られている鉄網を使うと、お一人様の焼き肉屋を再現できます。
■笑’s(B-6君3点セット)

笑’s コンパクト焚き火グリルB-6君 3点セット(B6君/専用ハードロストル/グリルプレート)SHO-0004-10-25
■ピコグリル398

ピコグリル 398 Picogrill 超軽量焚き火台
■鉄フライパン、スキレット
高温の焚火で調理する場合、鉄製のフライパンが適しています。厚みのあるフライパンであれば熱で変形することもなく、直火にかけて調理することができます。有名な鉄フライパンでは、「Turk(ターク)」の鉄フライパンや、変わり種では「BushCraft」のたき火フライパンなど多種多様なフライパンがあります。筆者はニトリのスキレット(通称:ニトスキ)がサイズ感と値段が手ごろなので愛用しています。
・鉄製:重いため軽量化には向かないが、蓄熱性が高く長時間の煮込み料理に向いている。
・ステンレス:丈夫で錆びにくいのが特徴だが、焦げ付きやすいので扱いが難しい。
・アルミ:軽くて熱伝導率が高いため、お湯を沸かすのに最適。他の素材に比べて安価で購入できる。
食材がひっつきやすいため、調理には注意が必要。
・チタン:軽量化に最適だが値段が高い。熱伝導率が低くいため調理にはあまり向いていない。
■Turk(鉄製フライパン24㎝)

[turk/ターク]鉄製フライパン ロースト用(ベンドルタイプ) (24cm) [並行輸入品]
■ニトリのスキレット6インチ

ニトリ 6インチ スキレット
■鍋
ラーメンを作ったり、食材を煮るために使う鍋。素材やサイズが色々ですが、キャンプのスタイルに合わせるのが良いと思います。素材は主に鉄、ステンレス、アルミ、チタンなどがあり、それぞれ特徴が違います。また、スタッキングする形(丸形や四角)もスタイルに合わせる必要があります。筆者はスノーピークのトレック900を使っています(OB缶をスタッキング可能)
■スノーピーク(トレック900)

スノーピーク(snow peak) コッへル・クッカーセット トレック 900ml SCS-008
■メスティン(飯盒)
メスティン料理って最近流行っていますよね!超便利な調理器具メスティン。煮る、焼く、蒸す、炒めると何でもできる万能器具。これ1台あるだけで料理の幅が広がります。TRANGIAのメスティンが有名ですが、筆者はMiliCampのメスティンを使っています。(サイズ感はほぼ一緒)
■MiliCamp(メスティン)

MiliCamp MR-250 メスティン セット キャンプ 飯ごう バリ取り済 アウトドア 自宅炊飯 防災対策 登山 調理器具 ハンドルカバー バットアミ付き 3点セット
■調理用のナイフ
食材を切るために必要なナイフ。包丁でも良いですが、携帯性を考えるとナイフが使いやすいと思います。ナイフにも色々な種類がありますが、調理用には厚さの薄いものが使いやすいです。(厚みがあるナイフは切るというよりは割るといったイメージ)筆者は「OPINEL#9」と「VICTORINOXパーリングナイフ」をよく使っています。
■OPINEL#9

OPINEL(オピネル) ステンレススチール #9 41439 【国内正規商品】
■ビクトリノックス(パーリングナイフ)

VICTORINOX(ビクトリノックス) パーリングナイフ ブラック 8cm スイスクラシック ペティナイフ 果物ナイフ 6.7603E9cm
■まな板
100均のまな板でも良いですが、キャンプの雰囲気を出すためには木製のまな板が良いと思います。値段は張りますが、オリーブ素材のまな板は質感も見た目も良く、おしゃれキャンプを演出してくれます。また、まな板は生もの用と野菜用の2種類があると、いちいち洗わずに使えるため便利。筆者は「KEVNHAUNカッティングボード」を使っています。
■KEVNHAUN(カッティングボード)

KEVNHAUN カッティングボードS KDS.197-S

簡単キャンプ飯レシピ

■メスティンレシピ(豚丼)
メスティンの自動炊飯レシピ。お米と食材を入れて100均の固形燃料で炊飯すると半自動で出来上がるレシピです。準備する食材は以下を参照。
<準備するも>
・メスティン、エスビット(固形燃料を置く台)、固形燃料25g
・お米(1合)
・豚肉(200g)
・生姜(チューブ)
・卵(1個)
・刻みネギ(適量)
・しめじ(5~6本)
・油揚げ(適量)
・醤油(20㏄)
・胡椒(少々)
・味の素(少々)
作り方:メンテ中 m(_ _)m

■メスティンレシピ(焼き鳥丼)
メスティンで焼き鳥の缶詰を使った簡単レシピ!味付けもほぼ缶詰のみで作れるためお手軽な一品 。
〈準備するもの〉
・メスティン、 エスビット(固形燃料を置く台)、固形燃料25g
・お米:1合
・焼き鳥の缶詰:2缶
・卵:1個
・万能ネギ:適量
・味の素:少々
・水:180cc
作り方: メンテ中 m(_ _)m

■アンチョビのアヒージョ
スキレットとオリーブオイルがあれば、後は食材を煮込むだけの簡単な料理!
キャンプで作ると雰囲気が出ていいですよね!
<準備するもの>
・スキレット(鉄のフライパン)
・アンチョビ:1缶
・魚介類:適量(エビ、イカ、ホタテなど)
・オリーブオイル:適量
・ニンニク:2かけ
・玉ねぎ:1/4個
・プチトマト:5~7個
・エリンギ(マッシュルームの代わり):1本
作り方: メンテ中 m(_ _)m

ホットサンド
■ホットサンド
キャンプの定番朝ごはん!食パンに具材を挟んで焼くだけ!
パンの耳までカリッと焼けるものを使うとお店のような出来上がりになります。
<準備するもの>
・ホットサンドメーカー(筆者は i-WANO×燕三条のものを使っています)
・食パン:2枚(8枚切りがおすすめ)
・とろけるチーズ:1枚
・ハムかベーコン
・ピザソース:適量
・オリーブオイル:適量(チーズに少し垂らすと高級な味になります)
作り方: メンテ中 m(_ _)m

■ハムエッグ
ただの目玉焼きって思うかもしれませんが、侮ることなかれ!小さめのスキレットで作る目玉焼きは普通のフライパンで焼く目玉焼きとは違い、厚みが出てふっくらプルプルに出来上がります。
<準備するもの>
スキレット(15㎝)
卵:3個
ハム:2枚
調味料:クレイジーソルト、クレイジーペッパー、塩、胡椒、味の素
作り方: メンテ中 m(_ _)m

コメント